ESGスコアと信用リスクの関係

以前、もしESG投資(環境・社会・企業統治に配慮した企業への投資)で高いパフォーマンスが得られるとするならば、「ESGに配慮する余裕がある大企業の経営が安定している」だけであり、ESGに配慮しているかを理由に投資対象を選別すべきではないと主張した。

関連記事:ESG投資はしてはいけない

ESGを何らかの枠組みで評価したものをESGスコアといい、それと業績を関連づける研究はいくつか存在しているが、最近の例として日本総合研究所創発戦略センターが三井住友銀行のSMBC評価型資金調達のESGスコアと帝国データバンクの信用リスクデータとの関係性を調べた研究が紹介されていた。

日本総研「ESGスコアと信用リスクとの関係分析」2019年4月23日

コラムとしてまとめられているだけなのでデータや研究方法については概要した述べられていないが、その内容を簡単に要約すると以下の通りである。

  • Eスコア(環境側面の評価スコア)と帝国データバンク評点との相関係数は0.40(弱い正の相関)
  • Sスコア(ESG観点の評価スコア)と帝国データバンク評点との相関係数は0.56(正の相関)
  • 環境問題や社会側面の課題に取り組んできた企業は信用リスクが低い傾向(因果関係は今後の検討課題)

Eスコアに関しては、

  1. 環境負荷把握の状況
  2. 環境保全対策の多寡と取り組みの成果
  3. 環境マネジメントシステム構築の状況
  4. 環境コミュニケーションと環境ビジネスへの取り組みの多寡

の4つの観点から評価を行っている。環境リスクマネジメントを問う設問も含まれ、経営戦略上のリスク対策として捉えていなければ高いスコアを獲得できないようになっている。

Sスコアに関しては、

  1. 公正な経済取引
  2. 顧客に対する誠実さ
  3. 従業員への配慮
  4. サプライヤーへの配慮
  5. ローカル/グローバル・コミュニティへの配慮

の5つの観点から方針・取り組み・実績について評価が行われている。

日本企業は環境問題に対する取り組みは世界的に見ても見劣りしない企業が多い一方で、労働慣行など社会面では低い企業が多いと言われてきた。その中でも、早くから社会問題にも取り組んでいるSスコアが高い企業は相対的に信用リスクが低い傾向が見られるという。

コラムでも書かれている通り、これはあくまでも相関関係であり因果関係は不明である。しかもそれほど相関係数が高いとも言えない。

筆者としては因果関係には大いに疑問がある。因果関係があるとすれば、前回指摘したように、「余力のある企業がESGまで配慮できる」のであって、やはりESG投資を前面に押し出すのは危険であると考える。

無論、(既に多く存在するが)ESG投資を売りにしたファンドなどを売り出すというアイデアは一定の顧客を引きつけるだろう。しかし、その場合も信用リスクなどでスクリーニングした上でESGスコアが高いものを選別するというプロセスを経た方が無難であると考える。

About HAL

金融・マーケティング分野の機械学習システム開発や導入支援が専門。SlofiAでは主に海外情勢に関する記事、金融工学や機械学習に関する記事を担当。

View all posts by HAL →